セブ島留学で海外保険には入っておいたほうがが良いです。
僕は有料の海外保険に入る必要性がそこまで感じられず、クレジットカードに付帯している海外旅行保険で済ませました。
この記事では、セブ留学での海外保険の必要性や、僕がクレジットカードの保険で済ませた理由なんかをまとめています。
参考になれば幸いです。
目次
僕は楽天カードの海外旅行傷害保険でいった
結論からいうと、僕は有料の海外保険には入らず、楽天カードの海外旅行傷害保険のみでセブ留学にいきました。
- 無料
- 留学期間が2週間で、クレジットカードの保険で最低限カバーできる
僕は海外旅行傷害保険がついている楽天カードをもともと持っており、それで最低限の補償は受けられるので、有料の海外保険には加入しませんでした。
楽天カードは年会費等もかからないので、無料で保険もついてくる形になります。
保険が有効になる条件は以下の公式サイトに詳しく記載されていますが、「出国前の公共交通機関の決済」に楽天カードを使えばOKです。
航空券などの決済に使えば保険が有効になります。
参考 海外旅行傷害保険楽天カード病気になった時のために、海外保険には入っておいたほうが良い
海外保険に入っておいた方が良いと思う理由として、
- フィリピンは衛生環境が悪く、日本よりも体調を崩しやすい
というのがあります。
(実際に、体調が悪くなって入院したという人もいました)
日本の健康保険はフィリピンではもちろん使えないので、保険なしで治療を受けるとなったら高額になってしまいます。
そのため、他の補償もついている海外保険に入っておくのは大事です。
- 傷害死亡・後遺障害
- 傷害治療費用
- 疾病治療費用
- 賠償責任
- 救援者費用
- 携行品損害 など
有料の海外保険かクレジットカードの保険か?
海外保険には入るとして、2通りの方法があると思います。
- 保険会社の海外旅行保険に入る(有料)
- クレジットカード付帯の保険を利用する(無料)
選ぶ基準としては、留学期間や「あなたが安心できるか」だと思います。
楽天カードの保険有効期間は3ヶ月
楽天カードの公式サイトには以下のように記載されています。
補償対象期間
日本出国日から3カ月後の午後12時(24時)までの旅行期間に限り、海外旅行傷害保険が付帯されます。
保険の有効期間は3ヶ月なので、留学期間が3ヶ月以上なら全期間カバーできません。
楽天カードだけではなく、他のクレジットカードでも90日間となっていたりします。
留学期間が90日以上の場合は、クレジットカードだけに頼るのではなく、一般的な海外保険に加入しておくのをおすすめします。
クレジットカードの補償は十分か?
クレジットカードの補償で十分かどうか、ジェイアイのt@bihoと比べてみました。
楽天カードとt@bihoの補償金額の比較
保険の種類 | 楽天カード | t@biho |
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 | 3,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 | 5,000万円 |
疾病死亡 | なし | 1,000万円 |
疾病治療費用 | 200万円 | 5,000万円 |
賠償責任(免責なし) | 2,000万円 | 1億円 |
救援者費用 | 200万円 | 5,000万円 |
携行品損害(免責金額3,000円) | 20万円 | 30万円 |
t@bihoは上記の他にも補償があり、有料のものはやはり手厚いです。
しかし、極めて確率の低い事故のために保険をかけるのはもったいないかなと個人的には思います。
「保険をかけて安心したい!」という人は、クレジットカードの保険にプラスして、保険会社の海外旅行保険に加入しておけば良いと思います。
僕はそこまで必要性を感じなかったので、保険会社の保険には入りませんでした。
海外旅行保険のあるおすすめクレジットカード
もし保険会社の海外旅行保険に入るとしても、海外旅行保険が付いているクレジットカードを利用しておいて損はありません。
ここで紹介するクレジットカードは年会費も一切かからず、最低限の保険が付いているので持っておくべきです。
クレジットカードの保険は上乗せできるので、ぜひ両方作っておきましょう。
僕は両方持っています。
楽天カード
還元率1%、学生でも作れるカードです。
航空券や旅行代金の決済に使うことで海外旅行傷害保険が有効になります。
エポスカード
還元率 0.5%ですが、海外旅行傷害保険が自動付帯になっています。
航空券や旅行代金の決済に使用してなくても、エポスカードを持っているだけで保険が有効になります。
海外に行く機会がある人は持っておきたいカードです。
セブブルーオーシャンアカデミーの関連記事
僕が留学で行ったセブブルーオーシャンアカデミーに関する記事をまとめています。
まず写真でざっと確認したい方はこちら↓

授業や生活、遊びがどんな感じだったか知りたい方はこちら↓

料金や実際かかったお金を知りたい方はこちら↓

外部寮ってどうなの?って方はこちら↓

食事の写真を見たい方はこちら↓

実際に僕が使ったセブ島留学エージェントのことを書いています↓

当ブログの紹介でセブ島留学センターを使うと1,000円割引になるので、詳しくは↑の記事をご覧ください。
(方法は紹介コード「cebu03」をフォームに入れるだけ)
留学準備に関する記事
留学で失敗しないためにも、留学前にぜひご覧ください!


コメントを残す